- | HOME |
地元紹介
- 2011/09/05(月) 22:32:22
大阪バトン
●世界中のどこ行っても大阪弁を通す
わりとそうかもしれない。
学生時代、東京に住んでたのですが、ずっと大阪弁でした。
●論理的な説明が苦手で「どっばー!」などの擬態語が入る
大阪ってそういうイメージなのか…
確かにおばちゃんたちはそうかも(笑)
●梅田の歩道橋の上で馬おじさんの演説をきいたことがある
実際に見たことがあったのか、テレビで見たのか記憶が曖昧…
歩道橋の上で道行く人を実況してるおじさんがいるんです(笑)
吉本の芸人さんなんですけどね。
●いまだにUSJとUFJを言い間違える
間違う。ややこしい。
●大阪出身だと言うと必ず「家にたこ焼き機があるの?」と聞かれる
よく聞かれる(笑)
そして我が家にもたこ焼き機はあります。
●テレビ番組に向かって自然にツッコミを入れてしまう。
入れてしまう。
出演者より早く入れてしまう。
●1~10まで数えるには音程が必要だ
必要ではないけど、子どもの頃はみんなあの音程で数えてた。
●「飴」のことは「飴ちゃん」とチャン付けしてしまう
付けてしまう。
●ムービングウォークでは歩くのが常識だ
常識だ。止まってる人なんてほとんど見ない。
っていうか、大阪以外でも止まってる人を見たことない気がする。
●551という数字を見ると、豚まんかアイスキャンデーを連想する
する。
551の豚まんを東京の人が知らなくてショックを受けた。
全国区だと思ってたわ。
●初めて近江住宅のCMを見たときは唖然とした。そして今でもCMのコンセプトがわからない。
唖然とはしなかったし、コンセプトが分からないこともないけど、
最後の「建てて…」がなんとも言えないですね(笑)
●大阪環状線を一周したことがある
ある。
山手線より小さいから結構やってる人がいると思う。
一周42~43分らしいです。
●エスカレーターには右側に乗り、左側は急いでる人のための通路である
そうです。
学生の頃、長期休暇などに帰省するとき、新大阪で右側で立ち止まる人を見て
「帰ってきたんやな」と実感してたなぁ。
●『吹田』『枚方』『十三』『柴島』『富田林』『四條畷』『我孫子』『信太』『放出』『喜連瓜破』『中百舌鳥』など全国的にも難読文字地名とされているが、当然読むことは出来るし、難読とは思ってない。
すいた、ひらかた、じゅうそう、くにじま、とんだばやし、しじょうなわて、あびこ、しのだ、はなてん、きれうりわり、なかもず。
読むことはできるけど、難読漢字だと思う。
●「HEPの観覧車に恋人同士で乗ると必ず別れる」というジンクスがあるが、結構信用している。
そんなジンクスがあるなんて知らなかったし、HEPの観覧車に乗ったことがない。
万一、恋人が出来たあかつきには乗ってみて確かめてみます!!笑
●夕方情報番組「ちちんぷいぷい」や「ムーブ」とかを見るのは結構好き
好き。
ムーブがまだやってるのかは知らないけど、ちちんぷいぷいはよく見る。
end
この記事に対するトラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にコメントする
- | HOME |
この記事に対するコメント
CUEさん
大阪は言ったことないので話を聞くと、ちょっと興味がありますね~

肉まんのHPみました(笑)
めがっさおいしそう
食べてみたいな
坂崎嘉穂さん
大阪どこがオススメかと言われると困りますが(笑)
笑
機会があれば観光してみて下さいね。
私は551の豚まんよりアイスキャンディーが好き
友達曰く『実は焼売が美味しい』らしいです。